トップの画像の真ん中に、ちょっとわかりずらいのですが蟻道があります。 外壁のサイディングの下、水切りの真下まで地面からつながっている砂のトンネルが蟻道と呼ばれる白蟻の通り道です。水切りの内部には基礎パッキンがあり基礎パッ ...
続きを読むこちらの写真はタイルの浴室の出入口ドアの枠になります。枠の下部にすきまが生じているのがおわかりになると思いますが、シロアリの食害により生じたすきまです。 枠の下部に土台という建築材の部分があるのですが、タイルのお風呂の土 ...
続きを読む引用元 奈良新聞 1300年前の姿残したまま – 「心柱」を修理/薬師寺東塔 本日とあるテレビ番組で薬師寺再建補修の特集をしており、気になったので色々と調べてみました。 寺社建築における心柱とは、いわゆる大黒 ...
続きを読む上の写真は床下から見たユニットバス下面です 調査時に何を見ているかというと、基本的には木部を観察しています 食害を受けている箇所は、変色・破損・穴が開いている・土が詰まっているなど様々な変化をしています。ただ、白蟻の被害 ...
続きを読むこちらの画像は、壁面のひび割れから雨漏りした結果、2階部分までイエシロアリの被害にあった現場です。 薬剤処理と被害状況確認の為大きく開口しましたが、当初は1本のクラックでした。 そこから雨水がしみ込み木部が水分を吸ったこ ...
続きを読む依頼を受けてリフォーム物件の防蟻施工に行くと、とんでもない被害を受けている物件によくあたります。 リフォームの場合は新築ではないので、法律的には白蟻防除工事の義務は無いです。ですから、ある程度解体した時に被害を発見し、防 ...
続きを読むお客様の勘違いでよくあるのが 「うちはベタ基礎(床下に土壌が無く全面コンクリート)だから白蟻は大丈夫」 「RC(鉄筋コンクリート)だから、薬まかなくていいんだよね?」 という間違いです。 写真は、鉄筋コンクリートのマンシ ...
続きを読む